治療メニュー 一般歯科

目次

一般歯科において大切にしている理念

高度な診断力と先端技術で、
安心と満足のいく医療を。

拡大視野で行う精密な虫歯治療

虫歯治療の質を高めるには、「どこまで削るか」「どう削るか」といった判断の精度が求められます。
当院では、拡大鏡などの視野拡大装置を活用し、肉眼で見えにくい初期虫歯や複雑な歯の構造も確認しながら、正確な治療を行っています。詰め物や被せ物の適合も細かく確認できるため、段差やズレを早期に把握でき、再発や不具合の予防にもつながります。 こうした精密な治療によって、大切な歯を長く守ることを目指しています。

できるだけ削らず・抜かずに歯を守る

一度削ったり抜いたりした歯は、元に戻すことができません。
そのため当院では「できるだけ削らない・抜かない」という考え方を基本に、患者さまの大切な歯を長く保てるよう努めています。
虫歯が見つかっても、歯の状態を見極めて必要最小限の処置で治療を終える方針です。神経を取らずに済む場合は、将来的な負担を軽減できるため、積極的に自然歯の保存を検討します。歯の削りすぎや早期の抜歯を避けることで、再発や将来の大きな治療のリスクを抑えられます。

見た目と体にやさしいメタルフリー治療

虫歯治療のあと、「銀歯が目立つ」「金属アレルギーが心配」と感じる方が多くいらっしゃいます。こうした声に応える治療として、金属を使わないメタルフリー治療が注目されています。銀座・日比谷歯科口腔外科クリニックでは、見た目の自然さと身体へのやさしさを両立する治療を重視しています。
白くて目立ちにくいセラミック素材などを用いることで、自然な仕上がりと健康への配慮を同時に実現します。
すべての患者さまに、見た目と体へのやさしさを両立した治療を提案しています。

虫歯はどうしてできる?仕組みを知って正しく向き合う

虫歯は、口内にいる細菌が糖分を分解して酸をつくり、その酸によって歯が溶かされることで発生します。この現象は「脱灰(だっかい)」と呼ばれ、長く続くと歯に穴が開き、痛みなどの症状が現れます。
虫歯の発生には、食生活・歯磨きのタイミング・唾液の性質・歯の質など様々な要因が関係しています。間食の回数が多い人や、就寝前に歯を磨かない人は特にリスクが高くなります。
仕組みを知っておくことで、予防意識を高めることができます。

虫歯かも?早めの気づきが歯を守ります

虫歯は初期段階ではほとんど自覚症状がなく、知らないうちに進行してしまいます。痛みが出る頃には神経まで達している場合も多く、治療の負担が大きくなります。「冷たいものがしみる」「甘いものに違和感がある」「なんとなく噛みにくい」などの症状は、虫歯の初期サインかもしれません。
些細な違和感でも放置せず、早めの受診が重要です。
当院では小さな症状にも対応し、必要に応じて精密検査や処置をご提案します。
また、早期治療は削る量を減らし、期間の短縮にもつながります。

判断が難しい症例にも対応できる
診断力と外科実績

当院では、症状の進行具合や過去の治療歴など、さまざまな要素を総合的に見極め、正確な診断のもとで適切な処置を行っています。
歯科用CTなどの精密機器も導入し、判断の難しい症例においても根拠に基づいた治療を提案しています。

これまでに5,000本以上の親知らず抜歯や2,500本以上のインプラント埋入を行ってきた外科実績があり、複雑な症状にも柔軟に対応可能です。
治療に不安を感じる方や、他院の診断に納得できない方は、セカンドオピニオンとしてのご相談もお受けしています。

虫歯以外のお悩みにも幅広く対応しています

歯の詰め物・被せ物

虫歯治療で歯を削ったあとは、詰め物や被せ物で見た目と機能を補う「補綴(ほてつ)治療」が必要です。これは虫歯治療において非常に重要な工程のひとつです。
当院では、治療部位や噛み合わせ、見た目のご希望に応じて、素材や治療法を選んでいます。
保険適用の素材だけでなく、自然で美しい仕上がりを求める方には白いセラミック素材などもご提案可能です。補綴の精度が高いほど再発や噛み合わせのトラブルを防ぎ、長く安心して使える状態を維持できます。

知覚過敏

冷たいものや歯ブラシの刺激で「ズキッ」と痛むことはありませんか?
その症状は虫歯ではなく、「知覚過敏」が原因の可能性があります。歯の表面がすり減ったり歯ぐきが下がることで神経が刺激を受けやすくなり、痛みを感じやすい状態です。
虫歯との見分けがつきにくいため、不安を感じて来院される方も多くいらっしゃいます。当院ではまず原因を特定し、知覚過敏が診断される場合は症状に合った処置を行います。薬剤の塗布やマウスピースの提案などで日常生活の痛みの軽減を和らげる治療をおこないます。